2015/02/11

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014
フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014
FRONTERA SAUVIGNON BLANC 2014

チリ:地理的表示無し
アルコール度:13%
ブドウ品種:ソーヴィニヨンブラン

OKストアで、税抜き548円で購入。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グレーに近い、グリーンがかった、レモンイエロー
濃淡:淡い
粘性:やや強め
外観の印象:色付きが弱い、輝きがある

【香り】
豊かさ:弱め
特徴:
<果実>レモンのような柑橘系
<花・植物>白い花、青草香
<香辛・芳香>シロップ、ミネラル
<化学物質>なし
香りの印象:ソーヴィニヨン・ブランらしい柑橘系とグリーン香

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):少し残糖の甘み
酸味:爽やかな、しなやかな
苦味:爽やかさを与える
バランス:溌剌とした、スリムな
アルコール:やや強め
余韻:短い

【フレーヴァー】
グレープフルーツのような柑橘系

【評価】
フレッシュでフルーティな味わいで、スッキリ爽やかな酸味、後味はややえぐ味と苦味のあるフィニッシュ

【供出温度】
8-10度 しっかり冷やしても美味しく飲めるタイプだけど、ワインらしさを味わうには冷やし過ぎない方が良さそう

【グラス】
小ぶり、中庸

【総評】
外観は淡く、ほぼグレーに近い、グリーンがかったレモンイエローで、輝きが強めです。

香りは弱めながら、柑橘系や青草香など、ソーヴィニヨン・ブランらしい印象で、素直な感じ。

味わいは、フレッシュでフルーティなアタックから、ほんのり甘みとしっかりした酸味が広がる、爽やかでカジュアルな印象で、ややえぐ味と苦味のあるフィニッシュ。

ソーヴィニヨン・ブランの個性がしっかり出てて素直に美味しい感じは、簡単そうでなかなか真似できない、実によく出来た印象です。
一口目で、あっ美味しい、って感じるタイプで、第一印象はとても良いですね。

飲み進むとちょっとえぐ味がたまってくる感じがありますが、飲み進むとどう印象が変わるかですね。

スッキリ飲みやすいのに、アルコール度はかなり高めの13%。
これはグイグイ飲んでると、あっという間に酔っ払うタイプなので要注意です。

と言いながら、ワインだけでどんどん飲んじゃいますね。
フルーツ感と爽やかな酸味と、甘みのバランスがとても良いと思います。

今日の晩御飯は、タラのフライと、ポテトサラダ。
合わせると、ワインが完結しているので、よそよそしい感じで並行線ですが、悪くはありません。

ポテトサラダの方がまだ少し寄り添う感じだけど、最終的には自分のスタンスを崩しません。
食事の付け入る隙がない感じがしますね。

人に例えると、若くて元気なお兄ちゃんで、どんどん行っちゃうタイプ。
マイペースだけど憎めなくて、ペースに巻き込まれる感じでしょうか。

コストパフォーマンスは抜群で、またリピートしたいワインです。

■関連情報(フロンテラ)

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013 ハーフボトル

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2011

フロンテラ シャルドネ 2014

フロンテラ シャルドネ 2013

フロンテラ シャルドネ NV(2012年購入)

フロンテラ シャルドネ 2010

フロンテラ シャルドネ NV(2008年購入)

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2008

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン NV(2012年購入)

フロンテラ ロゼ 2013(2回目)

フロンテラ ロゼ 2013

フロンテラ カベルネ・ロゼ 2012

フロンテラ メルロー・ロゼ NV(2010年購入)

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ NV

フロンテラ カルメネール 2011

フロンテラ カルメネール 2010

1000円以下のおすすめワイン

0 件のコメント:

閲覧数の多い記事