ゴールデン・ガーデン カベルネ・ソーヴィニヨン 2013
GOLDEN GARDEN Cabernet Sauvignon 2013
チリ:セントラル・ヴァレー
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
肉のハナマサで、税込み409円で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:若々しい鮮やかなマゼンタピンクのフチの、濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:やや強め
外観の印象:若々しい、色付きが良い
【香り】
豊かさ:やや弱め
特徴:
<果実>赤い果実
<花・植物>少し香水っぽいフローラル
<香辛・芳香>青味の強いハーブ香、メントール
<化学物質>やや硫黄
香りの印象:弱めだが、華やかな印象
【味わい】
アタック:やや強め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):豊か
酸味:はっきりした、爽やかな
タンニン分:サラサラした、少し荒い
バランス:心地よい、流れるような
アルコール度:やや強め
余韻:少し続く
【フレーヴァー】
少し青味のある赤い果実
【評価】
フレッシュフルーティな味わいで、強めのボディと爽やかさがあり、しっかりタンニンもある
【供出温度】
14-17度 フレッシュフルーティなので冷やしても良さそうだけど、タンニンがしっかりしているのでやや温度高めが飲みやすいかも
【グラス】
小ぶり
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、鮮やかなマゼンタピンクのフチをした濃いガーネットで、輝きもあります。
香りは弱めで、硫黄の印象から、赤い果実、ガリーグっぽい青っぽいハーブ香、香水っぽいフローラル、など華やかさがあります。
味わいは、フレッシュフルーティなアタックから、しっかり爽やかな酸が広がり、ボディもしっかりしていて、ひんやりしたクールな印象が続いて、タンニン強めの収斂性のあるフィニッシュ。
価格のわりに、しっかりしていて、飲みやすく、バランスも良いですね。
第1印象はかなり良い方です。
タンニン強めで、ワインだけだとかなり渋みが溜まってくる感じですが、しっかりワインらしくて悪くありません。
ただ、飲み進むとちょっと青臭くて重い感じがだんだん気になってきました。
今日の晩御飯は、コンビニのビーフカレー。
かなり脂っこいやつです。
力関係は対等で、カレーの油脂分とタンニンがとてもフィットして、ワインがカレーを丸め込むような合い方をします。
最後はワインが勝つみたい。
バランスは悪くありませんが、食事を引き立てないでワインが勝つ、パーティ的な合い方ですね。
最後はふわっと甘い果実感が残る感じで、ワインが主役、という合い方です。
いまどきのこの価格帯では、抜群に良い方じゃないでしょうか。
ストリングチーズのスモーク味は、ワインが強すぎてイマイチ。
かなり脂っこい食事じゃないとワインが勝ってしまいますね。
週末でセーブする必要もないので、1本空いてしまいそうです。
カジュアルでフルーティ、しかもちゃんとワインらしい、という点ではとても良いですね。
リピートしてもいいワインです。
■関連リンク(肉のハナマサのワイン)
ジョベナーレ バルベーラ 赤 NV
ジョベナーレ ピノ・ビアンコ NV
デライトフル シラーズ 赤 NV
サン・オブ・アフリカ ルージュ NV
サン・オブ・アフリカ 白 NV
カルメン 赤 NV (2015年購入)
カルメン 赤 NV (2012年リニューアル)
カルメン 赤 NV
カルメン 白 NV (2012年リニューアル)
カルメン 白 NV
ミラモンテ 白 2014
ミラモンテ 白 2012(2回目)
ミラモンテ 白 2012
ミラモンテ 白 2011
ミラモンテ 赤 2012
ミラモンテ 赤 2011
ゴールデン・ガーデン シャルドネ 2013
ゴールデン・ガーデン カベルネ・ソーヴィニヨン 2013
レ・シャルトロン 赤 2012
アルマ・トレラ 赤 NV
アルマ・トレラ 白 NV
甲州勝沼のワイナリーが醸(つく)った食事によく合うワイン 白
カサ・マシーニ ネグロアマーロ NV
カサ・マシーニ グリッロ NV
ビニャ・ソエ 白 2011
ビニャ・ソエ 白 2010
ビニャ・ソエ 赤 2010
オサディア メルロー 赤 2012
オサディア メルロー 赤 2010
オサディア ソーヴィニヨン・ブラン 2010
カンティナ・ラヴォラータ マルヴァジア 2011
カンティナ・ラヴォラータ ガリオッポ 2011
カンティナ・ラヴォラータ インツォリア 白 2010
カンティナ・ラヴォラータ ネロ・ターヴォラ 2009
ジョルノ・ペル・ジョルノ 白 NV
ジョルノ・ペル・ジョルノ 赤 NV
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ・シャルドネ 2009
ドゥニ・シャルパンティエ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009
ドゥニ・シャルパンティエ メルロー カベルネ・ソーヴィニヨン 2009
ディンカント キャンティ DOCG NV
ヴァン・ド・ターブル 赤 ポール・キャロー NV
オサディア カベルネ・ソーヴィニヨン 2010
ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿