ミケーレ・キアルロ ガヴィ ロヴェレート 2011
MICHELE CHIARLO GAVI ROVERETO 2011
イタリア:ピエモンテ州:DOCGガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィ
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:コルテーゼ100%
カルディコーヒーファームで、10%割引の1206円で購入。
元値は1340円。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:中庸
粘性:やや弱め
外観の印象:炭酸を多く含んでいて、小さな気泡が多く現れる
【香り】
豊かさ:弱め
特徴:ミネラル、麦わら、感想したハーブ、リンゴ、炭酸の印象
香りの印象:閉じてる?
【味わい】
アタック:弱め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):ドライ
酸味:爽やかな
苦味:爽やかさを与える
バランス:スリムでドライ、
アルコール:やや弱め
余韻:短い
【フレーヴァー】
ミネラル感のある
【評価】
スリムでドライ、シンプルな味わい
【供出温度】
8-10度
【グラス】
小ぶり、中庸
【総評】
グラスに注ぐと、小さな気泡が一面に現れます。
弱発泡?ってくらい。
香りは弱めで、シンプル、で乾いた感じ。
フルーツ感は少なめ、ミネラリーでドライ、ハーブの印象の方が強めですね。
味わいはシンプルで、すっきりとしたドライ。
ベタベタした甘さはありませんが、ただちょっとシンプルすぎる感じ?
今日の晩御飯は、サバの味噌煮。
まあ、当たり前ですが、このワインまったく絡みません。
笹かまぼこにも合わない。(まあ、当たり前ですが・・)
このワイン、和食は無理そうですね。
ドライなタイプなので、洋食系でも、魚介系のパスタとか、フリッターとかでしょうか。
ガヴィらしい、すっきりとしたドライな味わいは、好印象です。
ただ、余白が無いというか、余裕がないというか、もうちょっと遊びが欲しいかな~。
まあ、嫌味がないので、問題はないのですが。
カミさんに価格感を聞いたら、1280円でほぼ正解。
悪くないとは思うのですが、個人的にはリピートしたいほどではないかも。
■関連リンク(カルディコーヒーファームのワイン)
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ ボルドー・ブラン 2014
ラ・シャペル・デ・シュヴァリエ 赤 2014
リオ・アルト クラシック カベルネ・ソーヴィニヨン 2015
リオ・アルト クラシック ロゼ 2012
プレ・ペール・エ・フィス ラングドック ルージュ 2012
モンテス・アルファ シャルドネ 2011
シュロデール・エ・シレー ボルドー・ブラン シグナチュール 2012
シュロデール・エ・シレー ボルドー・ルージュ シグナチュール 2011
プレ・ペール・エ・フィス サンタムール 2011
ミケーレ・キアルロ ガヴィ ロヴェレート 2011
バランス 赤 カベルネ・ソーヴィニヨン メルロー 2011
バランス 白 シュナン・ブラン コロンバール 2012
ラ・ガリン ヴィオニエ 2011
ソラ・フレッド 2011
フォンテレジーア フラスカーティ 2011
■1000円以下のおすすめワイン
2013/11/10
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿