(1)カベルネ・ソーヴィニヨン54%、メルロー26%、タナ7%、マスカット・ベーリーA4%、甲州4%、ノートン3%、その他2%(日本:山形・上山、栃木・大平町、栃木・足利、長野・高山村、山梨・勝沼、埼玉・熊谷、群馬・赤城:10)\1715
(2)カベルネ・ソーヴィニヨン(南ア:コースタルリージョン:パール地区:08)\1365
(3)カリニャン45%、グルナッシュ・ノワール45%、シラー10%(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:AOCフィトゥー:09)\1365
(4)カベルネ・ソーヴィニヨン(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:ペイ・ドック:10)\1180
(5)グルナッシュ45%、カリニャン35%、シラー20%(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:AOCコルビエール:10)\1155
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:紫がかった、濃いルビー
濃淡:やや濃い
ディスク:やや薄い
粘性:やや弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:若々しい、深い透明感がある
【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:タバコ、こげ臭、燻製肉、スパイス、生木のようなグリーン香、針葉樹、プルーン
香りの印象:木樽からのニュアンス、こげ臭が強め
【味わい】
アタック:おだやか
甘み(アルコールのボリューム感も含む):ドライ
酸味:しっかりしている、強め
バランス:力強い、固い
タンニン分:弱め、サラサラした
アルコール度:強い
余韻:やや長い
【フレーヴァー】
アンピルマティック(こげ臭)
【評価】
濃縮し、力強い
【供出温度】
15-18度
【グラス】
中庸
【デカンタージュ】
必要なし
【判定】
若さのある色調で、深い透明感がある。
紫が強く、2010年のワインが候補。
日本ワインが第1候補。
香りはこげ臭が最初強く現れる。
還元香なのか、固い印象で、開いていない感じ。
生木のようなグリーン香が強く、カベルネ・ソーヴィニヨンの印象。
味わいはドライ。
トゲトゲしい強さを持っている。
バランスがイマイチ。
とにかく樽香が強いイメージはニューワールド的だが、南アフリカでは無さそう。
生産年も2008年ということは無いだろう。
軽めな口あたりで、ちょっとギクシャクしたバランスが何となく日本っぽい。
ファイナルアンサーで、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、タナ、マスカット・ベーリーA、甲州、ノートン
で、ブー
コルビエールでした。
【総評】
コルビエール ルージュ 2010 ドメーヌ・ド・ラ・グランジュ
Corbières Rouge 2010 Domaine de la Grange
フランス:ラングドック・ルーシヨン地方:AOCコルビエール
アルコール度:13%
ブドウ品種:グルナッシュ45%、カリニャン35%、シラー20%
伊勢丹で、1155円で購入。
全然カベルネ・ソーヴィニヨンじゃなかったですね。
確かにカベルネ・ソーヴィニヨンにしては軽めかな、と思ったのですが、そこは日本産のカベルネ・ソーヴィニヨンだから、軽く仕上がっているんだろう、と勝手に想像してしまいました。(言い訳)
それにしても、グルナッシュ、カリニャン、シラーというセパージュにしては、ドライな、甘みがほとんど無い印象なんですよね。
フルーツ感も薄くて、ガチガチに固くてゆとりの無い感じ。
今日の晩御飯は、自家製のハンバーグ。
ソースは赤ワインベース。
ワインに合わないわけがない、というメニューなんですが、このワインを合わせると、なんだか、辛さが強くなって、イマイチな印象。
ワインに包容力がない感じなんですよね。
後味にややワックスのようなエグ味も残ります。
カミさんに価格感を聞いたら、1280円。
悪くないけど、何か食べ物が欲しくなる、という感想。
食事が終わって、ワインだけになっても、意外と大丈夫です。
ちょっと後味のエグ味みたいな、ワックスのような印象は残るけど、素直なナチュラルなフルーツ感がいいんですね。
媚びてないフルーツ感というか。
第一印象はイマイチでしたが、後半良さも出てきました。
個性があって面白いけど、人に勧められるほどではないかな~。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿