
(2)ソーヴィニヨン・ブラン34%、セミヨン33%、ミュスカデル33%(仏:ボルドー地方:AOCアントル・ドゥ・メール:11)\2080
(3)甲州(日本:山梨県甲州市勝沼町:11)\1180
(4)グリッロ100%(伊:シチリア州:IGTシチリア:10)\982
(5)シャルドネ(アルゼンチン:クージョ地方:11)\500
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:淡い
ディスク:やや薄い
粘性:弱め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、軽い、色付きが弱い
【香り】
豊かさ:しっかり感じられる
特徴:洋ナシ、オレンジ、グレープフルーツ、クリーム、ミネラル、ミント
香りの印象:開いている、若々しい
【味わい】
アタック:やや軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):まろやか
酸味:フレッシュ、やや強め
バランス:まろやかな、フレッシュな
苦味:強く後味に残る
アルコール:やや強め
余韻:やや短い
【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)
【評価】
マイルドで、ややふっくらした優しい味わい。 苦味が強めに残る。
【供出温度】
8-10度
【グラス】
中庸
【判定】
明るく、若々しい外観は、甲州、グリッロあたりが候補。
香りは、果実香が中心で、スモーキーな印象と、ヴァニラやミントの感じが、シャルドネっぽい。
飲みくちは、ほどほどにボリューム感があって、果実香が中心で、後味の苦味が強めな感じがシャルドネっぽい。
高くは無さそうだけど、バランスは良い感じ。
ファイナルアンサーで、アルゼンチンのシャルドネ
で、ブー
おっと、アントル・ドゥ・メールでした。
【総評】
シャトー・ローザン・デスパーニュ 白 2011
Chateau Rauzan Despagne Blanc 2011
フランス:ボルドー地方:AOCアントル・ドゥ・メール
アルコール度:12%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン34%、セミヨン33%、ミュスカデル33%
リカーランドトップで、2080円で購入。
2000円のワインを500円と間違えてしまいました。
あー、なるほど、この後味の苦味は確かにソーヴィニヨン・ブランですね。
セミヨンとかミュスカデルと混ざると、薄くなってしまう、微かなグリーン香を感じないとダメです。
ワインだけで完結してる感じが、ニューワールドっぽいのですが、最近はフランスでもこういうタイプが増えてきましたね。
昨日飲んだフランスのソーヴィニヨン・ブランもまったく同じタイプだった・・反省。
アントル・ドゥ・メールも、だんだん変わってきたのでしょうか。
このワイン、食事がまったくいらないタイプですね。
逆に、合わせる食事が難しい感じがします。
フレッシュなフルーツのデザートをいただいているみたいなので。
今日の晩御飯は、アジの干物と、ジャーマンポテト。
アジの干物は、合わないばかりか、グラスが生臭くなるので、あえて合わせず、ジャーマンポテトだけに合わせました。
このワイン、自己完結してるので、食事との相性はどうかと思っていましたが、意外と社交性のある感じで、食事を拒否しません。
さらにジャーマンポテトにオリーブオイルをかけるととても良く合いました。
カミさんに価格感を聞いたら、880円!
2000円超えというと、ちょっとビックリしてました。
香りはいい、ベースはしっかりしている。
ちょっとカジュアルな飲みくちなので、価格よりもちょっと安い印象はあります。
2000円を超える品質感かというと、それは微妙。
でも、最後の1杯がとても美味しく感じられるワインです。
名残美味し感じですね。
1500円くらいだったら、お買い得なんですけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿