2012/04/18

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン NV(ブラインドテイスティング:当てる)

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン NV
(1)シャルドネ100%(仏:ラングドック・ルーシヨン地方:IGPペイ・ドック:10)\980くらい(6本セット@714円で購入)
(2)ソーヴィニヨン・ブラン(チリ:産地不明:NV)\698
(3)ビウラ100%(スペイン:バレンシア州:DOPウティエル・レケーナ:10)\680
(4)シャルドネ、セミヨン(チリ:セントラル・ヴァレー:11)\498

の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:やや強め
色調:グリーンがかった、イエロー
濃淡:淡い
ディスク:やや厚い
粘性:やや強め
泡立ち:スティル
外観の印象:若い、色づきが弱い

【香り】
豊かさ:しっかりと感じられる
特徴:グレープフルーツ、火打石、ミネラル、硫黄、バタークリーム、レモン、グリーン系のハーブ、青草香
香りの印象:開いている、第1アロマが強い

【味わい】
アタック:やや軽め
甘み(アルコールのボリューム感も含む):弱い
酸味:爽やかな、シャープな
バランス:スリムな、溌剌とした
苦味:穏やかな
アルコール:やや弱め
余韻:やや短い

【フレーヴァー】
フルーティ(フレッシュな)

【評価】
シンプル、フレッシュ感を楽しむ

【供出温度】
8-10度

【グラス】
中庸

【判定】
かなり淡い外観からは、ソーヴィニヨン・ブラン。

香りは、グレープフルーツや青草香があって、いかにもソーヴィニヨン・ブランって感じ。

口あたりは軽めでスレンダー。
シャープな酸味がこれまたいかにもソーヴィニヨン・ブラン。
しかもほんのり甘みとフルーティさがニューワールド。

ファイナルアンサーで、チリのソーヴィニヨン・ブラン
で、ピンポン

とても分かりやすいソーヴィニヨン・ブランです。

【総評】
フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン NV
FRONTERA SAUVIGNON BLANC NV

チリ:産地不明
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:ソーヴィニヨン・ブラン主体

グルメシティで、698円で購入。

カミさんに価格感を聞いたら、780円。
まあ、だいたいそんな感じですね。

今日の晩御飯はサバの味噌煮。
そんなに悪くないけど、まあ、合うとはいえない感じ。
レモンっぽい酸味なので、ちょっと尖ってる印象です。

炒り豆腐にあわせてみると、サバの味噌煮よりは合うけど、やっぱりワインが浮き気味。
日本の家庭料理に合わせる、ってコンセプトじゃないので、そこはしょうがないでしょうね。

食事が終わって、おつまみでアーモンドと合わせてみるとバッチリちょうど合いました。
ドライフルーツにも合わせてみると、完全に負けてしまうけど、爽やかさが際立って、美味しい感じ。

飲み会メニューとしてはいい組み合わせですね。

やっぱりナッツがいいみたいですね。
脂分がちょっとある方が馴染みます。

辛さが強いんですね。
後味がとにかく辛い感じ。

安いワインなので、そんなに文句も言えないけど、後味が若干重い感じがします。
ワインだけで飲んでると、食べ物が欲しくなりますね。

ただ、この価格のソーヴィニヨン・ブランってあまり例がないかも。

ちょっと気になる部分はありますが、コストパフォーマンスは高いと思います。

合わせるとしたら、カルボナーラ、魚のフライ、って感じ?

ただ、このシリーズのシャルドネにはちょっと負けてる感がありますかね。

■関連情報(フロンテラ)

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2013 ハーフボトル

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2011

フロンテラ シャルドネ 2014

フロンテラ シャルドネ 2013

フロンテラ シャルドネ NV(2012年購入)

フロンテラ シャルドネ 2010

フロンテラ シャルドネ NV(2008年購入)

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 2008

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン 2014

フロンテラ ソーヴィニヨン・ブラン NV(2012年購入)

フロンテラ ロゼ 2013(2回目)

フロンテラ ロゼ 2013

フロンテラ カベルネ・ロゼ 2012

フロンテラ メルロー・ロゼ NV(2010年購入)

フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ NV

フロンテラ カルメネール 2011

フロンテラ カルメネール 2010

1000円以下のおすすめワイン

0 件のコメント:

閲覧数の多い記事