(1)メルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン(仏:ボルドー地方:AOCサンテミリオン・グラン・クリュ:06)\1699
(2)メルロー、マスカット・ベーリーA、ベーリー・アリカントA(日本:山梨県:09)\1350
(3)カステラン、カマラーテ、ティンタ・ミウーダ(ポルトガル:リスボア地方:DOCアレンケール:07)\1280くらい(6本セット@902円で購入)
(4)カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー(日本:兵庫県神戸市:NV)\980
(5)シラーズ(豪:南東部:10)\780
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。
【外観】
落ち着いた色調の濃いガーネット。
ほとんど黒に近い色調だが、フチにややレンガ色がさしている。
透明感はほとんど無い。
粘性はつよめで脚がゆっくりと降りてくる。
【香り】
プルーン。
加熱された果実。
かすかにフローラル。
グリーン系のスパイス。
熟成を感じさせる要素がある。
グラスを回すと鉱物っぽい固い印象が出てくる。
オリエンタルスパイスや醤油?
独特な要素を持っている。
香りはそれほど強くない。
要素がチグハグな感じで、まとまりが無い。
【味わい】
残糖を少し感じるセック。
ミディアムボディ。
酸味は穏やか。
タンニンは控えめで、舌の真ん中が少し乾くくらい。
醤油のような熟成感を感じる。
飲み口は穏やかで、やや甘さを感じるが、すぐにドライになって後味は乾く感じ。
華やかさは無く、地味な印象。
アルコール度はそれほど強くない。
余韻は少し続く。
【判定】
熟成感なのか、少しレンガ色を感じる外観。
2006年ボルドーか2007年ポルトガル、ノンビンテージの日本?
香りも熟成感があり、加熱した果実のような印象。
それに醤油っぽい、日本っぽい、香りを持っている。
何となく日本の固有品種が入ってる感じ?
味わいは見た目よりも軽く、ミディアムボディくらい。
そして実に素朴で、地味。
日本のワインが2つあるが、どちらかというと、マスカット・ベーリーA とか入ってる感じ?
でも熟成感は2009年って感じでは無いので悩むところ。
完全に日本の2つに絞り込んで、品種で判定となる。
神戸はカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロー。
山梨は、メルローに、マスカット・ベーリーA などの国産品種。
品種的にはマスカット・ベーリーA とか入ってそうな個性を感じる。
熟成感も品種によるものかも。
ファイナルアンサーで、メルロー、マスカット・ベーリーA、ベーリー・アリカントA
で、ブー
神戸のカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローでした。
【総評】
KOBE カベルネ&メルロー NV 神戸みのりの公社
KOBE CABERNET SAUVIGNON MERLOT NV KOBE MINORI NO KOSYA
日本:兵庫県
アルコール度:12%
ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー(神戸産)
リカーランドトップで、980円で購入。
グローバル品種を使っても、日本で作ると日本らしさが出るんですね。
ワインとしては、力不足で、香りもイマイチ。
ただ、穏やかな飲み口と、醤油っぽい香りが和食にも合いそうな感じです。
カミさんに価格感を聞いたら、680円。
後味が水っぽいので安く感じる、とのこと。
確かに日本のワインって事を考慮しなかったら、ワンコインワインくらいのイメージですね。
でも第一印象は安いけど、飲むにつれて味わいが深くなるんじゃないだろうか、と期待。
今日の晩御飯は和風ハンバーグ。
醤油ベースの照り焼き風のタレで、大根おろし後のせです。
これが何ともピッタリあって、このワインのコンセプトがハッキリ分かりました。
完全に、和風ソースのステーキをイメージしてますね。
焼き鳥とか、照り焼きなんかもよく合いそう。
ちょっと力が抜けた感じも、いわゆる普通のステーキに良く合いそう。
それこそ、ステーキ弁当、くらいでちょうどいいかも。
でも食事が終わって、ワインだけになると、やっぱりちょっとイマイチ感が出てきますね。
力が弱くて下り坂のような印象があります。
居酒屋とか、街の洋食屋さんで活かせるタイプかも。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿