(1)リースリング・リオン(日本:岩手県:花巻市大迫町:09)\2181
(2)リースリング(独:ファルツ地方:09)\1580
(3)甲州(日本:山梨:NV)\1575
(4)ソーヴィニヨン・ブラン、ヴェルデホ(スペイン:ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ:09)\1200
(5)トレッビアーノ、ヴェルディッキオ、シャルドネ(伊:マルケ州:ヴィーノ・ダ・ターボラ:NV)\980
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

グリーンがかった、中庸なイエロー。
色調は単調でフラットな印象。
フチまでしっかり色がついている。
輝きは弱め。
粘性は中庸。
【香り】
熟した果実。
柑橘系。
石灰のようなミネラル。
少しスモーク香。
グリーンっぽいハーブ。
グラスを回してもあまり印象が変わらない。
時間がたつと、少しクリームっぽい乳製品のような印象。
【味わい】
残糖を少し感じるセック。
ほんのり甘みのある、フレッシュなアタック。
酸味は強めで、最後まで続く。
後味に苦みが強く残る。
ボディは軽めだが芯は強そう。
アルコール度はそこそこ高い。
最初に、甘みと酸味が広がり、後味はジューシーさを残しつつ、苦みがキュッと締める感じ。
酸味と苦みが強いがグレープフルーツっぽくないのは、甘みのせいか。
余韻は少し続く。
【判定】
シンプルでフラットな色調は、ちょっと特殊な品種をイメージさせる。
日本のワインは、フラットな色調のものが多い気がする。
香りは、最初熟した果実香がメインで、いろいろな要素が顔を出す。
あまり強くはないが、複雑な印象がある。
味わいは甘さがポイント。
少なくとも、甲州でない事は確か。
リースリングの特徴である、石油香もない。
リースリング・リオンの特徴は分からないが、日本のワインっぽくはないかも。
日本の酵母の香りがしない。
あれこれ潰していくと、スペインかイタリア。
まったり、こってりした飲み口は、トレッビアーノって印象でもないかな。
ここはベルデホの入った、ソーヴィニヨン・ブラン?
ファイナルアンサーで、ソーヴィニヨン・ブラン、ヴェルデホ
で、ブー
イタリアでした。
【総評】
ペッシェヴィーノ 白 NV
PESCEVINO BIANCO NV
イタリア:マルケ州:ヴィーノ・ダ・ターボラ
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:トレッビアーノ、ヴェルディッキオ、シャルドネ
リカーランドトップで、980円で購入。
このペッシェヴィーノって、随分昔から、何度も飲んだ事ありますが、今回はちょっと印象が違いました。
もっと酸味が立ってて、キレのいい印象だったのですが、このワインはほんのり甘みがあって、後味にちょっと重さがあるような気がします。
確かに酸味も、苦みも強いのですが、なんでしょうね?アルコール度が高いのか、爽やかって感じでは無いんですよね。
個性が消えて、特長がぼんやりしたような、印象をうけますね。
でも飲み進むとこのワインの底力が見えてきます。
温度が上がると、柔らかい飲み口になって、いい感じになってきました。
まったりした、トロリとした、ネクターのようなフルーティさ。
このワインは、あまり冷やさない方が美味しいんですね。
じわじわ良くなってきました。
今日の晩ご飯はヒレかつとチキンフライ。
フライには良く合います。
酸味がしっかりしているので、揚げ物にはいいですね。
ちなみにこのワイン、冷やしすぎると、ちょっとギスギスした味になります。
温度がちょっと上がった方が、トロッとした飲み口になりますが、香りはちょっと地味な感じなんですよね。
グラスに入れて時間を置き過ぎると、気が抜けて、またバサバサした口当たりになってしまいます。
美味しく飲めるポイントが結構狭いのかな?
昔からあるブランドで、お魚のボトルも定着していますが、安くて美味しいワインが増えてきた最近では、やや競争力を落としているのかな、って感じがします。
0 件のコメント:
コメントを投稿