(1)メルロー60%、カベルネ・ソーヴィニヨン35%、カベルネ・フラン5%(仏:ボルドー地方:AOCメドック クリュ・ブルジョワ:07)\2100
(2)グルナッシュ60% シラー30% ムールヴェードル10%(仏:ローヌ地方:AOCコトー・デュ・トリカスタン:08)\1680
(3)ピノ・ノワール(仏:ブルゴーニュ地方:AOCブルゴーニュ:09)\1499
(4)カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ:セントラル・ヴァレー:マイポ・ヴァレー:09)\1080
(5)テンプラニーリョ(スペイン:バレンシア州:DOバレンシア:09)\980
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

若さのある、紫がかった、濃いガーネット。
色はほとんど黒に近いが、フチは若さを感じる紫。
深い透明感があり、底光りしている。
粘性はやや強め。
【香り】
凝縮感のある果実香。
黒いフレッシュな果実。
プルーンやブルーベリー。
スパイス。
グラスを回すと生っぽい動物香。
香りは強めでボリューム感がある。
【味わい】
残糖をほとんど感じないセック。
ほんのり甘みを感じる、フルーティなアタック。
アルコール度が強く、後味は辛い。
酸味は強く飲み終わっても残る。
タンニンは細かく柔らかい。
フルーティな飲み口ながら、後味はとても辛く感じる。
余韻は長めに続く。
【判定】
濃く、若さのある外観からは、ピノ・ノワール以外が候補。
香りは、スパイシーでシラーの印象。
ただ、カベルネ・ソーヴィニヨンもテンプラニーリョも可能性あり。
味わいは、アルコール度が高く、甘い印象と後味の辛さがある。
強さが突出していて、バランスがいまいちで、華やかさにかける。
ボルドーのクリュ・ブルジョワと、ローヌは違いそう。
残るは、チリのカベルネ・ソーヴィニヨンとテンプラニーリョだが、グリーン香や、芯の強さはカベルネ・ソーヴィニヨン。
テンプラニーリョの独特な野趣な香りも無い。
ファイナルアンサーで、チリのカベルネ・ソーヴィニヨン
で、ブー
テンプラニーリョでした。
【総評】
フィンカ・エンゲラ テンプラニーリョ 2009
Finca Enguera Tempranillo 2009
スペイン:バレンシア州:DOバレンシア
アルコール度:13.5%
ブドウ品種:テンプラニーリョ
リカーランドトップで、980円で購入。
最近のスペインはニューワールドテイストのワインが多くありますが、いい方のニューワールドかも。
ネタばれしてみると、しっかりしたボディと思ったのは、アルコール度が高い事に惑わされていたようで、そんなに強くありません。
香りもフォクシーというか、濡れた犬というか、そういったワイルドな動物香も感じられますね。
ただ、第一印象でそのへんを上手く隠しているような気がします?
最初は濃厚な印象があるのですが、飲み進むと、軽やかさがあって飲みやすいですね。
ニューワールドタイプにありがちな、単調でジュースっぽい軽さではなく、しっかりした味わいを持っています。
カミさんに価格を聞いたら、980円でピッタリ。
軽いけど美味しい、って評価でした。
飲みやすさの中に、魅力を持っているワインだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿