(2)カベルネ・ソーヴィニヨン70%、メルロ20%、カベルネ・フラン10%(仏:ボルドー地方:メドックAC:06)\950
(3)グルナッシュ50%、シラー30%、サンソー20%(仏:プロヴァンス-コルス地方:ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォークリューズ:06)\950
(4)カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ:セントラル・ヴァレー:マウレ・ヴァレー:09)\598
(5)カベルネ・フラン主体(フランス:ヴァン・ド・ターブル:NV)\500
の5本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
深い透明感のある、濃いルビー色。
底がちゃんと見えるくらいの透明感。
色合いはやや黒っぽいレッド。
少し熟成感を感じる。
輝きはやや強め。
粘性は弱く、サラッとしている。
ちいさな気泡が少し見られる。
【香り】
加熱された黒い果実。
なめし革のようなケミカル臭。
香りは弱めで、やや神経質。
グラスを回すとセメダインのようなケミカル臭が強くなる。
動物香がしっかりあって、張りのあるなめし革のような印象は変わらない。
鉄サビのような印象もあり。
【味わい】
少し残糖を感じるセック。
酸味が強く、味の中心になっている。
ライトボディ。
アタックはフレッシュで軽やか。
酸味も爽やかさを出している。
赤ワインなのに爽やかな印象。
タンニンはほとんど感じない。
飲み終わったあとにちょっと舌の奥が乾く、くらい。
飲んだあとに全然膨らまないので、飲んだ瞬間がピークで、あとはすぐに消える。
びっくりするくらい、早く消えて、舌の奥まで降りてこない感じ。
後味はキレイ。
【判定】
グラスの底まで見える透明感。
この中ではカベルネ・フランのヴァン・ド・ターブルしかない。
香りは弱めで、なめし革や鉄サビのイメージ。
伝統産地のテーブルワインって感じ。
味わいはライトボディ。
この中でライトボディは、ヴァン・ド・ターブルくらいかな。
可能性があるとしたら、グルナッシュ。
口当たりは良く、まずくはないけど、安い印象はある。
600円そこそこの印象。
ファイナルアンサーで、カベルネ・フラン
で、ピンポン
このシリーズ美味しいですね。
【総評】
キュヴェ・ブレヴァン 赤 NV
Cuvee Brevin Rouge NV
フランス:ヴァン・ド・ターブル
アルコール度:12%
ブドウ品種:カベルネ・フラン主体
リカーランドトップで、500円で購入。
軽くて優しい、日本人受けするワインですね。
いや、日本人受けというよりは、年寄り受けするワインかも。
ちょっとクールな口当たりで、温度が高めでも美味しく飲めます。
今日の晩ご飯はフツーのルーのカレー。
完全に負けるだろうと思って合わせてみたら、何というか、体力では負けてるけど、精神力では負けてない、みたいな・・・
カレーに合わせると、フルーツ感が強くなりますね。
ジュースのように、グイグイ飲んでしまいます。
でもなんでしょう、最終的にはワインが包みこむ、みたいな合い方なんですよね。
結論としては、このワインカレーに合う、ですね。
ベージュ東京の石田 博さんがセミナーで、料理に合わせる時はワインが負けてるくらいの方がいい、と言ってましたが、家庭料理だとどうしてもワインの方が強くなりがちですね。
そういう点では、このワインみたいな、軽くて美味しいタイプは貴重な存在ですね。
コストパフォーマンスも高い、美味しいワインだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿