(2)ヴェルメンティーノ(伊:サルデーニャ州:ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャD.O.C.:07)\1480
(3)シャルドネ(仏:ブルゴーニュ地方:プティ・シャブリAC:06)\1280(特売品)
(4)ソーヴィニヨン・ブラン65%、セミヨン35%(仏:ボルドー地方:ボルドーAC:07)\950
の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

【外観】
やや淡い、グリーンがかった、レモンイエロー。
小さな気泡がグラスに多く現れる。
輝きはやや大人しいが、澄んだ、クリーンな印象。
粘性は弱くさらっとしている。
ディスクも薄い。
【香り】
白桃、リンゴ、柑橘系などの果実香。
芋焼酎のようなエステル香。
グラスを回すと炭酸の印象。
やや痩せた、乾いた、鉱物質な印象に変わる。
香りは全体的に弱いが、白い花のような印象もある。
【味わい】
セックながら、ほんのりと残糖を感じる甘さがある。
酸味はしっかりしているが、全体的にはやや重いバランス。
アルコールがやや強いせいかと思われる。
余韻は短い。
ちょっとネクターのようなトロみがある。
見た目通り、炭酸の印象が強い。
【判定】
炭酸を含んだ、ぴちぴちした若さがあるので、07のイタリアかボルドー。
ただ、炭酸を多く含んでいる感じでかなりイタリアに絞られる。
香りもモモのような白い花のような、イタリアらしい優しい香りがある。
ただ飲み口はやや重く、トロッとしていて、そこはイタリアっぽくないかも。
でもこれでボルドーって事はまず無いので、完全にイタリア。
ファイナルアンサーで、ヴェルメンティーノ
で、ピンポン
ちょっと重いかな~、って感じのイタリアです。
【総評】
アラゴスタ ヴェルメンティーノ・ディ・サルディーニャ 2007
ARAGOSTA VERMENTINO DI SARDEGNA 2007
イタリア:サルデーニャ州:ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャD.O.C.
アルコール度:12%
ブドウ品種:ヴェルメンティーノ主体
リカーランドトップで、1480円で購入。
若干重い印象で、やや過熟したブドウを使っているのでは、という印象があります。
クリーンじゃない感じ、とでもいいますか。
そのまま飲んでいるとやや気になるので、食事に合わせてみました。
今日の晩御飯は子持ちがれいの煮付け。
ワインに合うメニューじゃありませんが、意外と破綻がありません。
芋焼酎みたいな印象があるので、そこでフィットしているのかも?
野菜の味噌炒めにも合わせてみましたが、このワイン、どんな料理でもソツなくこなす印象。
レトルトのパスタソースのカルボナーラに合わせてみたら、やっぱりクリーム系の料理が合いそうな感じ。
魚介のクリーム系ソースなんて、とても合いそうです。
このワインの弱点は、爽やかさとクリーミーさのどっちつかずなところかもしれませんね。
まあ気になる部分はあったにしても、カミさんと二人で1本すぐに空いてしまいました。
ただ、1500円近い価格は、ちょっと高いかな~。
0 件のコメント:
コメントを投稿