ワインを飲む時に気になるのが、グラスを回すしぐさ。
テイスティング用語では「スワリング」と言います。
うまく回していると飲み慣れているように見えて、カッコいいものです。
逆にぎこちなく回していると、人の目が気になってちょっと恥ずかしかったりしますね。
回している最中にこぼしたりすると最悪です。
ブラインドテイスティングのテストの時も、注ぎたての最初の印象と、空気に触れさせてから出てくる香りの両方が重要なので、必ずグラスを回さないとなりません。
苦手な人は、テーブル置いたままクルクルと回すとうまくいきますね。
私も試験の時はもっぱらこれでした。
手に持って回すときは、ステムが垂直を保った状態で回すようにすると、割とうまくいくようです。
テーブルに乗せて回す状態をそのまま空中に持ってきた感じですね。
テイスティングの試験では、ワインを空気に触れさせ過ぎると取り返しがつかないので、慎重にグラスを回す事をおすすめします。
軽く回してみても香りが開かないときは、回数やアクションを大きくして、香りを引き出しますが、最初から思い切り回すと手がかりとなる重要な香りがすっとんでしまう事があるので、注意が必要ですね。
ワインはデリケートな飲み物なので、優しく扱ってあげる事で、いろいろなものを引き出せて楽しみも深くなると思います。
時々、レストランやバーなどで、延々とグラスを回している人がいますが、見ていてハラハラしますね。
ある意味、ワイン虐待です。(笑)
しっかりしたボディのワインであればまだしも、ボジョレーヌーボーを延々を回している人を見たときはさすがにワインがかわいそうになりました。
とはいえ、グラスを回すのもワインの楽しみですからね。
それぞれ好きなスタイルでワインを楽しむのが大切なので、ワインはこう飲むべきだ、という押し付けはもっとダメですね。
<2012年9月23日追記>
だいぶ前ですが、田崎真也氏がスワリングの方法をテレビで披露していました。
最初大きく回して、そのあと小さく、というのがコツだそうです。
最初に液体に大きく反動をつけておいて、そのあとはあまり力を入れずに軽く小さく回す、というイメージでしょうか。
スワリングが苦手な人は試してみては。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
ワインセラー 18本収納 ペルチェ式 上下段別温度設定 PWC-502P-B メーカー:アイリスオーヤマ 価格:17,300円(税込み) 【冷却方式】ペルチェ式 【最大収納本数】18本 【温度設定(環境温度:25℃)】上段:8~18℃:下段:10~18℃ 数...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
ラデラ・ヴェルデ レッド NV LADERA VERDE RED NV チリ:地理的表示無し アルコール度:12% ブドウ品種:不明 ポプラで、税込398円で購入 【外観】 清澄度:澄んだ 輝き:やや弱め 色調:若々しい紫がかった色調の、明るさのあるルビー...
-
Winaroma ワイナロマ 製造元:コーケン香料株式会社 購入先: ワイン・アクセサリーズ・クリエイション 価格:21420円 ワインの資格試験前に購入した香りのサンプル、「Winaroma」です。 香りのサンプルが小瓶で54本、30本分の試香紙が3セット、説明...
0 件のコメント:
コメントを投稿