・シャルドネ(ムルソー)\4180
・ピノ・グリージョ(ラ ディ モット:ヴェネト)\1580
・ガルガーネガ(ソアーヴェ:モンテレオーネ)\1350
・ソーヴィニヨン・ブラン(ボルドー)\1180
・シャルドネ(ヴァン・ド・ペイ・ドック 我が家のワイン)\615
の4本のうちから1本を空けてもらい、ブラインドテイスティング
【外観】
澄んだ
健全な
中庸な色合い
緑色を帯びた
若々しい外観
粘性は中程度
艶のある
【香り】
豊かな香り
フルーティ
青リンゴ
洋梨
パイナップル
木樽のニュアンス
ヴァニラ
ハーブ香
【味わい】
新鮮なアタック
しなやかな酸味
シャープな酸味
若干の塩味
セック
わずかな苦味
シャープなアタック
バランスのとれた
余韻は7~8秒
アルコール度:13%? ×→12%
収穫年:2005年? ×→2004年
飲用温度:8℃?
相性のいい料理:川鱒のムニエル?
正解は分からないが、キッシュとか合いそう
【判定】
外観は中庸な黄色で、やや緑色。
粘性はそこそこで、やや艶っぽくはある。
香りは樽の影響が強すぎて他の香りが隠れている。
でもわずかに南国系のフルーツ、柑橘系のフルーツが香る。
やや痛んだ系の酸の香りもある。
出来の良くないボルドーの白みたいな雰囲気。
味わいは酸味が主張しながらも、フルーティでやさしく、後味もすっきりしている。
ややネクターのようなとろりとした飲み口。
イメージではイタリア。
シャルドネはすでに外して、ボルドーの可能性を考えるが、ソーヴィニヨン・ブランのヴァラエタルアロマは感じられず、飲み口もややソーヴィニヨン・ブランっぽくない。
イタリアに限定して、ソアーヴェか、ピノ・グリージョか検討。
ソアーヴァは何度も飲んだ事があるが、ピノ・グリージョはほとんどイメージにない。
樽の影響が強いソアーヴェも最近多いが、飲み口がもう少しサバサバしているような気がする。
消去法でいくと残りの、ピノ・グリージョか。
ファイナルアンサーで、ピノ・グリージョ
で、ブー
ソアヴェ、でした。
【反省点】
いままでの試験ではソアーヴァは出ていないので、選択したもので不足しているものがあるかどうかは判定できず。
サンロゼーダ モンテレオーネ ソアヴェ 2004
SANROSEDA MONTELEONE SOAVE 2004
樽香の影響が強すぎるのが残念だけど、飲み口はやさしく、イタリアらしい明るさを感じる飲み口のワイン。
飲んだときはそれほど感じないが、若干発泡している。
アルコールを強めに感じるのだが、それほど度数は高くない。
やや甘さを感じるのみ口なので、あわせる料理は難しそうな気がする。
サラダやカルパッチョみたいなものより、卵料理とか良さそうな気がするな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
0 件のコメント:
コメントを投稿