・シャルドネ(シャブリ)\1800
・ミュスカデ(ロワール)\1590
・セミヨン(豪 BIN777)\1533
・ソーヴィニヨン・ブラン(ヴァン・ド・ペイ)\980
の4本のうちから1本を空けてもらい、ブラインドテイスティング
【外観】
ふちは透明感の強いが、全体的にやや淡い黄色
ほんのりオレンジっぽさもあるし、グレーがかってもいる
粘度は普通、12%くらいか
【香り】
果実味が主体の香り、青リンゴの蜜のような香り
樽の影響もほどほどに感じる
全体的にそれほど香りは強く無い
ミントの香りもあり
ミネラル香や、シャンパンのような感じは無いので、ここでシャブリとミュスカデは消える
【味わい】
ややメリハリのない、穏やかな飲み口
酸はじんわりと残るタイプ
フレッシュで甘さと果実味を感じる
少し置くと酸味が立ってくる
【判定】
シャブリは消したが、もう一度検証してみる。
やはり香りの弱さやミネラルやチーズのような印象がほとんど無いので外す。
ソーヴィニヨン・ブランの麦わら香を探すが、どちらかというと明るい印象の香りでグリーンっぽさもミントや明るい果実香と相まって、ライムのような印象になる。
いわゆる明るい印象を与える香り。
消去法でセミヨンだが、いわゆる麝香の香りというのも感じない
どれもピタッとこないが、やや果実が熟したようなニュアンスで判定
ファイナルアンサーで、セミヨン
で、ブー
答えはソーヴィニヨン・ブランでした
【反省点】
ヴァンドペイドックのソーヴィニヨン・ブランってのは始めてかもしれない。
熟した果実やミント香はヴァンドペイドックのワインによくある要素。
となるとこれは品種の個性ではなく、地域性や作り方の問題か。
酸味よりも甘さの方が勝っている印象を受ける最初の飲み口。
アルコール度12.5%というのが甘さを感じる要因かもしれない。
品種が分かると、何となく濃いフルーツ香のウラにある、品種の個性である麦わら香を感じる事ができる。
以前に飲んだプイィ・フュメも時間を置くとトロピカルフルーツとミントの香りがしてきた、と記録してるが、これは、いまどきの流行なのかもしれない。
L'ENCLOS DOMEQUE VIN DE PAYS D'OC Sauvignon 2004
2007/02/12
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
0 件のコメント:
コメントを投稿