Baron De Lestac Bordeaux Rouge
バロン ド レスタック ボルドールージュ
カステル社
国:フランス
地方:ボルドー
輸入元:サントリー
買ったお店:グルメシティ
カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロ
ボルドーAC
Eleve en futs de chene
オーク樽で熟成
バロンドレスタックにはかなり信頼をおいている。
サントリーが輸入するワイン全般にも。
透明感のあるワインが好きで、タンニンが沈殿しているようなワインはあまり好きじゃない。
どんなに濃いワインでも、透明感は必要だと思っている。
バロンドレスタックの赤も、期待通りの透明感。
そして、香りも複雑な要素を持っていて合格点。
飲み口がやさしく、まず、第一印象で「おいしい」。
すいすい、飲めてしまうのだけど、
飲み進めていくうちに、変化がなく、
最初の印象から変化が無いところが気になってくる。
優等生ワインによくある、とても上手に化粧されたイメージ。
ワインの醍醐味はやはり、「深み」にあると思うので、
やはり最初の印象がそのまま続くワインは途中で飽きてしまう。
しかし、特売980円で買ったワインにそんなことまで求めたくなるのは、やはりこのワインが良いからで、デイリーワインのクラスとして、非常に満足度が高いことは間違いない。
常備しておいても損は無いと思わせるワインの一つじゃないでしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
1 件のコメント:
コメントを投稿