ソムリエ協会 関東支部 第7回分科会「ちょっと贅沢な晩秋のイタリアワイン」
日時:2011年10月30日(日)14:30~
場所:日本ソムリエ協会ビル 3階会議室
講師:荒井基之氏
(社)日本ソムリエ協会 副会長/マスターソムリエ/ヴィーニ・ディ・アライ オーナー
定 員:先着50名
対 象:当協会認定のワインアドバイザー・ワインエキスパート(シニア資格も含む)
会 費:会員・賛助会員 5,000円 同伴者・一般 7,000円
久しぶりにソムリエ協会主催のイベントに参加してきました。
ワインアドバイザー・ワインエキスパートのフォローアップセミナーですが、笑顔の絶えない、楽しいセミナーでした。
■イタリアワインの最新情報
EUのワイン法が規定されて、イタリアでは、DOP、IGP、地理的表示無しの3つに分類されましたが、その表示方法はちょっと複雑。
3パターン許されてて、(1)DOPのみ表示、(2)DOPに旧分類(DOCG、DOC)を併記、(3)旧表記(DOCG、DOC)だけ表示、が許されている。
DOCGとDOCがまとめて、DOP。
イタリアのブドウ品種は438種類。
生産量は、以前は南イタリアが多かったが、今はヴェネトが多い。
品種ではサンジョヴェーゼが多い。白だとトレッビアーノ。
イタリアのDOP名の付け方は今までは3パターン。
(1)地区名・村名 例:バローロ、アスティなど
(2)ブドウ品種名+地区名・村名 例:バルベーラ・ダルバ
(3)伝説や言い伝え 例:ラクリマクリスティ、エスト・エスト・エスト
最近承認された、DOCGプロセッコは品種名のみなので、4つめのパターンになる。
■ブラインドテイスティング
白2本と赤3本で、DOCGの一覧表が配られて、最初は現在のイタリアワインの基本講習。
やや硬めな内容でセミナーは進みます。
ワインが注がれ、何もヒントがなく、ブラインドテイスティング開始。
普段、良いイタリアワインを飲んでない私は、まったく分かりません。
1つめの白は泡モノ。
イタリアの泡といえばアスティ・スプマンテくらいしか思い浮かばない私・・・
ただ、シャンパーニュのような瓶内発酵のイーストのような印象がある、しっかりしたスパークリングです。
2つめはバターリィな白。
かなり樽を使ってる、厚みのある、ボリューム感のある白。
普通だとシャルドネって言いそうなタイプです。
3つめはスミレの香りのある華やかな赤。
ほんのり甘い感じがポイント?
4つめは熟成感のある落ち着いた赤。
これはピンと来たのですが、鳥小屋のような印象があって、以前飲んだブルネッロ・ディ・モンタルチーノの感じ。
まったくヤマカンですけど。
5つめは明るさのあるタイプ。
甘い印象の香り。
ただ、最初の4本でいっぱいいっぱいで、5本目は時間もなく、ちょっと適当になってしまいます。
コンクールとかだと、1本を3分くらいで判定するそうですね。
産地と品種のヒントが出たので、とりあえず割り振ってみました。
(1)トレッビアーノ:アブルッツォ州
(2)シャルドネ:ロンバルディア州
(3)コルヴィーナ:ヴェネト州
(4)サンジョヴェーゼ:トスカーナ州
(5)バルベーラ:ピエモンテ州
で、正解は1つだけ・・・見事に4つ外しました・・・
(1)フランチャコルタ・ブリュット・ミッレジマート 2005
Franciacorta DOCG Brut Millesimato 2005
格付け:DOCG
生産地:ロンバルディア州
品種:シャルドネ55%、ピノ・ビアンコ15%、ピノ・ネーロ30%
アルコール度:12.5%
参考価格:6,800円
<醸造方法>
サーモスタット・ステンレスタンクで第一次発酵後、8ヶ月間熟成。瓶詰め後の瓶内発酵法式により第二次発酵。シュールリー期間はデゴルジュマンまで最低35ヶ月。ドサージュは1本あたり7.5ml。
<テイスティングコメント>
トースト、イースト香、酵母菌、焼きリンゴ、熟れたパイナップル。
心地よい口当たり、なめらができめ細かい。
(2)トレッビアーノ・ダブルッツォ マリナ・ツヴェティッチ D.O.C. 2008
Trebbiano d'Abruzzo Marina Cvetic D.O.C. 2008
格付け:DOC
生産地:アブルッツォ州
品種:トレッビアーノ・ダブルッツォ100%
アルコール度:14.5%
参考価格:6300円
<醸造方法>
年産20,000本、1991年初リリース、キエティ県シルヴェストロ(2.5ha)とリパテアティーナ(2.5ha)の畑から。それぞれ標高390m、290mの東向き。50年樹。1600本/ha植樹。10月中旬~後半に収穫。18~20℃にて2~4週間樽醗酵し、マロラクティック醗酵を終了させる。100%新バリックで22ヶ月熟成。
<テイスティングコメント>
ヴァニラ、トースト、バター、チーズ、パイナップル、コンポート、クリのような香り、10年持つ品質。
(3)“ビオンゾ” バルベーラ・ダスティ・スーペリオーレ 2006
"Bionzo" Barbera d'Asti Superiore D.O.C. 2006
格付け:DOC
生産地:ピエモンテ州カスティリオーレ・アスティ
品種:バルベーラ100%
アルコール度:14.5%
参考価格:8775円
<醸造方法>
アルコール発酵後、フレンチオークの樽でマロラクティック醗酵。
ミディアムトーストのフレンチオークの新樽で16~18ヶ月熟成。その後、ステンレスタンクで6ヶ月、瓶内で3ヶ月熟成させる。フィルターにかけず、清澄剤も使用しない。
年間生産量:35,000本(参考)
サービス温度:16-18℃
樹齢:45~55年
<テイスティングコメント>
ドルチェットが近い。酸が柔らかい。
濃いルビー、紫がかっている、トースト、ダークチェリー、甘草、若々しいタンニン、野うさぎの煮込み、キジ。
(4)“ポッジョ・アッレ・ムーラ” ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2004
"Poggio alle Mura" Brunello di Montalcino D.O.C.G. 2004
格付け:DOCG
生産地:トスカーナ州モンタルチーノ地区
品種:サンジョヴェーゼ(クローン選抜)
アルコール度:14.5%
参考価格:11025円
<醸造方法>
ブドウ収穫後、12~13日間マセラシオンを行い、温度管理のもとステンレスタンクでアルコール発酵。
90%をバリックで、10%をスラヴォニアオークの大樽で約2年間熟成させる。トータルで4年間の熟成。
<テイスティングコメント>
熟成が長いのでオレンジ色が入っている、ラズベリージャム、煮詰めたフルーツ、イノシシ、炭焼きの肉。
(5)コスタセラ・アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2006
Costasera Amarone della Valpolicella Classico 2006
格付け:DOC
生産地:ヴェネト州 マラーノ、ネグラール、サンタンブロージェ、サンピエトロ・イン・カリアーノの丘の斜面にある自社畑(西、南西向き)
品種:コルヴィーナ70%、ロンディネッラ5%、モリナーラ5%(9月下旬~10月初旬収穫)
アルコール度:15%
参考価格:7200円
<醸造方法>
アパッシメント。風通しの良い部屋で手摘みのぶどうを専用竹製ラックで1月下旬まで陰干し。ぶどうの重量が35%減り、香りと糖度が増す(貴腐菌が付くのはコルヴィーナのみ)。ソフトプレスし、一部除梗、45日間スラヴォニアオークの大樽もしくはステンレスタンクで自然低温発酵(14℃)、30~40hlの樽に移し、アルコールに強い酵母を用いて引き続き35日間アルコール醗酵(18℃)、その後マロラクティック発酵。スラヴォニアンオークの大樽(40~80hl)と20%アリエとスラヴォニアオークの小樽(600L、40%新樽、30%2年樽、30%3年樽)で24ヶ月間熟成。その後、濾過し瓶詰め。最低4ヶ月間瓶内熟成。
サービス温度:18~20℃
料理:赤身の肉料理、ジビエ、パルミジャーノなどの強めのチーズ、食後酒として
参考価格:7200円
<テイスティングコメント>
ムラサキ、濃いルビー、干しぶどう、スパイス、ブラックペッパー、カヴァロ(馬肉)やゴルゴンゾーラ。
■荒井基之氏について
荒井氏はイタリアが専門で、ソムリエ協会の副会長になった事で、ワイン検定の問題構成にも変化があった、などと言われてるそうです。(あくまで噂)
ワイン色のジャケットに身を包んで、パッと見はとてもダンディな紳士ですが、ダジャレと、場を盛り上げるパワーがすごくて、最後はドタバタ喜劇の舞台みたいになってました。
とっても楽しくて、機会とお金があったら「ヴィーニ・ディ・アライ」にも行ってみたいですね~。
デキャンタージュでワインに付加価値をあたえて、「ぼったくる」と言ってましたが、荒井氏のデキャンタージュはとても素晴らしくて、ボトルから注いだワインよりもずーーっと美味しくなってました。
ものすごくマイルドで優しい感じになるんですよね。
デキャンタージュのパフォーマンスも見事で、いやいや、良い物を見せていただきました。
■イタリアワインについて
高いイタリアワインは美味しいですね。
フランスと違うのは、あくまで人に優しいイメージがあります。
人当たりがいい、いたれりつくせり、サービス精神が旺盛な感じ。
イタリアは高くてもフレンドリーなんですね。
イタリアワインを1年間集中して飲んだ事があったのですが、なかなか当たりに会えず、カミさんに「もうイタリアは買ってこないで。」とさえ言われて事がありました。
イタリアワインを知り尽くしてる、専門のお店でチョイスしてもらうといいかもしれませんね。
■まとめ
それにしても、ソムリエ協会のイベントは楽しいです。
一定レベルの知識を持っている人が来るので、話も合いやすいし、基本お酒が入るので後半はみなさん和気あいあい。
勉強にもなるし、また参加させていただきます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
ルイ・ド・ボーモン シャブリ 2014 Louis de Beaumont Chablis 2014 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.シャブリ アルコール度:12.5% ブドウ品種:シャルドネ OKストアで、税抜き1392円で購入。 【外観】 清澄度:...
-
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2021 Georges Duboeuf Beaujolais nouveau 2021 フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.ボージョレ アルコール度:12.5% ブドウ品種:ガメイ 外観は、紫がかった鮮やかな色調で、底がしっか...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
0 件のコメント:
コメントを投稿