2018/12/01
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2018
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2018
Georges Duboeuf Beaujolais nouveau 2018
フランス:ブルゴーニュ地方:A.O.C.ボージョレ
アルコール度:12.5%
ブドウ品種:ガメイ
リカータイムの通販で、 1,919で購入。
【外観】
清澄度:澄んだ
輝き:強い
色調:若々しいピンクがかった色調の濃いガーネット
濃淡:濃い
粘性:強い
外観の印象:若々しい、よく熟した
【香り】
第一印象:しっかりと感じられる
特徴:
<果実・花・植物>いちごキャンディ、赤い実の果実、、フローラル、ミントっぽいハーブ
<香辛料・芳香・化学物質>ややミネラル感、還元香?
香りの印象:若々しい、マセラシオン・カルボニックの印象
【味わい】
アタック:軽い
甘み(アルコールのボリューム感も含む):果実由来の甘み
酸味:シャープな、爽やかな
タンニン分:収斂性がある、サラサラした
バランス:スマートだが、メリハリがある
アルコール度:中程度
余韻:長めに続く
【フレーヴァー】
いちごジャムのような果実感
【評価】
フレッシュでイキイキした味わい、軽めだがバランスがよく、タンニンが効果的に締めてくれる
【供出温度】
14-16度(冬場)冷えていても美味しく飲めるがややタンニンがきつく感じるので、ほんのり冷えているくらいが良さそう
【グラス】
小ぶり、中庸 ※香りが飛びやすいみたいなので早めに飲み切る
【デカンタージュ】
必要なし
【総評】
外観は、若々しいピンクがかった色調の濃いガーネットで、深い透明感と美しい輝きがあります。
香りは、キャンディ香がメインで、いちご、ミント、フローラル、など華やかだが、ちょっと還元的な印象もあります。
味わいは、軽めのアタックからフレッシュな果実感と酸味が元気よく広がり、スムースでクリアな心地よい印象のあとに、タンニンがキューッと締めてきてきてじわっと味わいを残してフィニッシュ。
ここ数年のものからだいぶ変わっている印象がありますね。
色は濃くて、ここ数年続いていたニューワールドのフルーティで濃いワインのような印象かと思いきや、とてもクリアでナチュラル、すーっと体に沁みるような感じ。
ちょっと炭酸を含んでるような感じが元気の良さとフレッシュ感を与えていますが、それがこのワインの長所になってて、ワインになりそこねのナマっぽい感じになりやすい新酒の特徴が良い方向にふれています。
タンニンが強めでえぐ味が残るのですが、ベースというか基本はとても素直でナチュラルな印象です。
ジョルジュ・デュブッフのボージョレ・ヌーヴォーでナチュラル感を感じたのは初めてかもしれませんね。
ただ、今年は香りがイマイチ。
最初はキャンディ香中心でその後もあまり開かず、時間が経つと還元的な鉱物的な印象になって華やかさは無くなります。
今日の晩御飯は自家製おでんだったので、イマイチ相性は良くなかったのですが、ボージョレ・ヌーヴォーあまり好きじゃないカミさんも、このワインはちゃんとワインらしくて美味しいと言ってました。
おつまみでゴルゴンゾーラとオレンジマーマレードをクラッカーに乗せたものはとても良い感じで合いました。
オリーブとか生ハムとかクリームチーズとか合いそうですね。
ワインはどんどん進化してますが、ボージョレ・ヌーヴォーもやはり進化していると感じました。
そもそもボージョレ・ヌーヴォーが嫌いなひとにはダメかもですが、季節感があって、フレッシュ感があって、とても良いと思います。
■関連情報(ボージョレ・ヌーヴォー/ヌーヴォー)
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2021
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2020
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2019
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2018
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2017
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2016
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2015
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2014
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2013
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2012 ハーフボトル
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 ハーフボトル
ジョルジュ・デュブッフ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2010
ジョルジュ・デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー 2009
ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーボー 2008
キュイジーヌ・コンタンポレーヌ・デュ・ヴァン ミナミのボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2015年)
東京タヴァーン ワイン・ビストロ南のボージョレ・ヌーヴォー5種類飲み比べセット(2014年)
トップバリュ ボージョレ・ヌーヴォー 2014
トップバリュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2013
シャルル・ドラピエ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2012 スペシャル・アッサンブラージュ 500ml
シャルル・ドラピエ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2011 スペシャル・アッサンブラージュ
ルー・デュモン ボージョレ・ヌーヴォー 2012
アントワーヌ・シャトレ ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ 2012
アントワーヌ・シャトレ マコン・ヴィラージュ ヌーヴォー 2012
ヴァン・ド・ペイ ガメイ・ヌーヴォー ヴィニュロン・ド・ラバスタン 2012
ビクター・マッソン ボージョレ・ヌーヴォー 2010
ポレール 八幡マスカット・ベーリーA 新酒 2015 500ml
ポレール 勝沼甲州新酒 2015 500ml
ポレール 勝沼甲州 新酒 2013
ポレール 玉諸マスカットベリーA 2013
丹波ワイン ヌーボー 2014
ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA 新酒 2013
目玉おやじヌーボー 2012
サントネージュ新酒2011 とれたてシャルドネ
笛吹川流域の地ワイン 新酒2010 500ml
甲州にごりわいん シャトー酒折 2010
おたる初しぼり 2008 デラウェア
シレーニ・ヌーヴォー ピノ・ノワール 2013
シレーニ・ヌーヴォー ソーヴィニヨン・ブラン 2013
ラユエラ・メルロー・ロゼ・ヌーヴォー 2011
ピエール・ラガルド ボージョレ・ヌーボー 2011
ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール 2010
ドメーヌ・ド・クーティネル ガメイ プリムール2009
ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン 2010
ヴァン・プリムール ヴィニュロン・クリエーター ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2010
J.P.シェネ ボージョレ・ヌーヴォー 2010 イージーパック 187ml
ドン・キホーテのボージョレ・ヌーヴォー 2010
シャトー・デメランジュ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2009
ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2009
ヴァン・ド・プリムール ヴィニュロン・ド・カルナス ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2008
ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ ヴィニュロン・ド・カルナス 2007
ヴァン・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ブラン ヴィニュロン・ド・カルナス 2007
ジャン・ピエール・ティセードルフ・マコン・ヴィラージュヌーヴォー 2008
ドメーヌ・リヴォワール カベルネ・メルロ プリムール 2008
ドメーヌ・リヴォワール シャルドネ、ヴィオニエ プリムール2008
ジャン・ジル・シャスレ ボージョレ ヌーボー 2008
プリムール フレンチ・ヌーヴォー 2007
プリムール フレンチ・ヌーヴォー ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール ルージュ 2007
ボージョレ・ヌーヴォーのテイスティングレビュー(2012年)
遅れたヴァン・ヌーボー(2010年)
低価格ボージョレ・ヌーヴォー ブラインドテイスティングでの飲み比べ(2010年)
■1000円以下のおすすめワイン
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
ワインのテイスティングの際に、グラスを回す事をスワリングといいます。 グラスを回す方向も、時計回りと反時計回りでいろいろ薀蓄があるようです。 一般的には自分の方向に回す、反時計回りでスワリングするのが良いとされているようです。 万が一ワインが飛び出しても、対面の人にかからないとい...
-
先日飲んだ、メルシャンのビストロ。 このワイン、ボトルがプラスチックのように軽いんです。 ちょっとびっくりするような軽さなんですが、ボトルが重いほどワインはおいしいなどという俗説があるので、いくつか重さを量ってみました。 手元にあるボトルで調べると、一般的なワインの空瓶の重さは5...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...