
メールで請求して3~4日で到着。
どうもありがとうございました。
パソコンで早速見てみましたが、とても内容が豊富。
【DVDの内容】
コンテンツのベースは初級から上級までの資料集。
・初級:基本的事項
・中級:次の段階
・上級:トップ・オブ・ザ・クラス
の3項目です。

A4サイズくらいの印刷用の資料をそのまま掲載してます。
それぞれ10項目以上のメニューがあって、各項目が5ページくらいあるので、150~200ページ分くらいの資料が入っていると思われます。
ワインメーカー向けの資料が中心になっているようなので、かなり専門性の高い資料で、正直読んでて楽しい内容ではありませんけどね。
( ̄∇ ̄;)
その他のコンテンツは、産地の紹介、メディア資料、ワインテイスティングゲームがあります。
資格試験を受けようと思っている人はもらって損は無いと思います。
もちろん資格試験用にまとめてある訳では無いので、あくまで参考資料として見るといいのではないでしょうか。
【ワインテイスティングゲーム】
面白いコンテンツは「ワインテイスティング・チャレンジ」。
FLASHで楽しい動きがあって、キレイな画面に仕上がっています。
英語版しかないので、やや抵抗感がありますが、何となく触っていると使い方が分かります。
まず、地域と品種のセット20項目から好きなものを選びます。
クリアヴァレーのリースリングとか、バロッサ・ヴァレーのシラーズとかですね。

そうするといろいろな項目が現れます。
全部英語なのですが、BLACKBERRYとか、FULL-BODIEDとか、英語が弱くてもワインの知識があれば何となく分かる項目ばかりです。

それを真ん中のワイングラスにドラッグドロップすると項目が下に並んでいきます。
ようは、バロッサ・ヴァレーのシラーズにふさわしい項目を選ぶわけですね。
7項目を選び終わると判定されます。
間違った項目にはバツマークがついて、100点満点中86点などと点数表示されます。

20品種をすべて100点満点になるまでトライしたら、結構大変そうですが、勉強法としては面白いかも。
【ちょっと気になった項目】
オーストラリアでは、ブランドメッセージを分かりやすく伝えるために、4つのサブ・ブランドを設定しているそうです。
初めて知りました。
■ブランド・チャンピオン
ブランド・チャンピオンは、オーストラリア・カテゴリーの機関室という位置付けで、その他のすべてのワインが目指すべき水準を提示する一連のワイン。
まさしくワインのチャンピオン、人気で有名なワイン、または小売・飲食業界で欠くことができない存在を目指すワイン群を指す。
例:イエロー・テイル"、"ジェイコブズ・クリーク"、ハーディーズ "スタンプ"、ウルフブラス "イーグル・ホーク"
■リージョナル・ヒーロー
リージョナル・ヒーローは、産地の特徴を活かした品種やスタイルを示す一連のワイン。
産地のプロフィールを高めることに貢献しているワイナリーや生産者たちのこと。
「地域性」が最大の特徴であるワイン群。
例:ウルフブラス・“ゴールドラベル
”、ネペンス、デボルトリ、ハーディーズ “ウームー”、ダーレンベルグ、ピーター・レーマン、テイマー・リッジ
■ジェネレーション・ネックス
ジェネレーション・ネックスは、マーケティング、商品、パッケージングなどで最先端をいく一連のワイン。
ワイン自体の特徴よりも、社交の場や友人とのひと時を引き立てることに重点が置かれている。
例:ハートランド ドルチェット ラグレイン、ピラミマ・ワインズ(低アルコールワイン)
、クレア・ヴァレーにおけるスクリューキャップのいち早い採用したグロセット
、ハーディーズ “シャトルズ”(ガラス一体型ペットボトル)※PDFファイルにリンク
■ランドマーク・オーストラリア
ランドマーク・オーストラリアは、オーストラリアが誇る最上級のワイン。
ラングトンの格付け、ワイン品評会での実績、そしてオーストラリアの評論家からの情報に基づき、すべての人の羨望の的となるようなワイン群。
例:ペンフォールド “グランジ”、ルーウィン・エステイト “アート・シリーズ シャルドネ”、ヘンチキ “ヒル・オブ・グレイス”、バス・フィリップ “リザーヴ・ピノ・ノワール”、カレン “ダイアナ・マデリン カベルネ・ソーヴィニヨン・メルロー”、ジアコンダ シャルドネ
【まとめ・連絡先】
内容豊富なこのDVD。
ワインの勉強を始めた人はもらって損は無い内容です。
しかも無料なんですよね。
お問い合わせはワインオーストラリア日本事務所まで。
0 件のコメント:
コメントを投稿