いよいよ二次試験が迫ってきましたね。
ブラインドテイスティングなんて、今までやった事が無いという人がほとんどなので、緊張して当たり前。
私の経験をもとに二次試験を乗り切るコツをいくつかあげてみました。
緊張で口の中がカラカラに。
試験当日、思いのほか緊張してて、さあテイスティングって時に、口の中がカラカラになってました。
会場には水も置いてあると思いますので、適度に水分で口を潤わしておくのがいいですね。
最初の白ワインで頭が真っ白に・・
いよいよ試験が始まり、最初にブラインドテイスティングするのは白ワイン。
ドキドキしながら香りを嗅いだら・・・全然分からず・・・頭が真っ白に。
( ̄ロ ̄lll) ガーン。
って事も普通にあります。
試験慣れしておくのが一番なので、二次試験対策の講座などに参加しておくといいですね。
それから傾向として毎回選ばれる項目、ってのがあります。
それを覚えていたら、まず必須項目からチェックしていき、気持ちを落ち着かせる事もできますね。
数年前のデータですが、まとめてありますので、参考までに。
ワインエキスパート二次試験用の資料(テイスティングシート)
あっという間に時間が無くなる・・・
ワインが4つ、その他のお酒が2つの、計6つをテイスティングするのは思いのほか時間がかかります。
パッパと項目を選んでマークする練習をしておかないと、当日時間切れ、ってことにも。
1つのテイスティングを5分くらいで済ませる練習をしておきましょう。
外観と香りでほぼ決定する。
これはねー、なかなか難しいです。
ブラインドテイスティングに慣れてない頃、サントリースクールの先生からも言われました。
「そんなの出来ないよー」と当時思っていましたが、ブラインドテイスティングをやればやるほど、口にワインを含んでから考えを変えると、間違えるパターンがとても多いです。
しかも、味わえば味わうほど、分からなくなってきます。
第一印象を大事にしましょう。
迷ったらシャルドネ。
白ワインが特に難しいと思いますが、その中でもシャルドネは品種の個性が少ないのでとても難しいですね。
私が合格した年の白はシャルドネだったのですが、セミヨンと迷いました。
でもセミヨンが出題された事は少ないので、シャルドネの方にしておきました。
結果的に正解だったのですが、いままでの出題傾向も知っておくと、迷った時にいいですね。
出題傾向やテイスティングの練習方法などまとめてみました。
来年は一次試験免除だよー!
まあ、今年落ちても来年は一次試験免除です。
気楽にやりましょう。
みなさん!
二次試験がんばってください!!
■関連情報(ワインエキスパート二次試験)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数の多い記事
-
<2017年8月22日> 2016年の二次試験結果発表では、選択項目までは開示されませんでした。 出題された品種のみですので、これはまた別途お知らせします。 どのような選択項目が出されたかは不明ですね~。 大きな変更は無いとは思いますが、最新の情報はワインスクールなどに...
-
いままで、ワインは飲みきってしまうことが多く、余ったら料理用にして、ワインの保存はあまり気にしていませんでした。 でも最近、年齢とともにワインが多めに残るようになってきたので、ワイン保存のパイオニア、「バキュバン」を購入。 で、ホントに効果があるのか、早速テストしてみました...
-
初歩からわかる 日本酒入門―きき酒師が本気で選んだ、本当においしい日本酒82種がわかる (主婦の友ベストBOOKS) を参考にして、日本酒用のテイスティングシートを作成しました。 ワインのテイスティングシート は呼称資格認定試験の勉強用ですが、この日本酒テイスティングシート...
-
ベアフット リースリング NV BAREFOOT RIESLING NV アメリカ:カリフォルニア州 アルコール度:8% ブドウ品種:リースリング リカーランドトップで、特売650円で購入。 元値は980円。 【外観】 清澄度:澄んだ 輝き:強め 色調:...
-
フィンカ・ラ・エスタンケラ 白 NV Finca La Estanquera Blanco Seco NV スペイン:地理的表示無し アルコール度:11.5% ブドウ品種:不明 ドン・キホーテで、税抜き298円で購入。 【外観】 清澄度:澄んだ 輝き:やや...
0 件のコメント:
コメントを投稿