
Pen (ペン)ワイン選び最強の法則。 2009年 10/1号 [雑誌]
雑誌「Pen」でワイン特集をやっていたので、買ってみました。
ワイン選びの12のキーワードで構成されてます。
1.国産で選ぶ

山崎ワイナリー、小布施ワイナリー、都農ワイン、タケダワイナリーが紹介されてます。
写真もキレイで、文章も丁寧。
それぞれのページ数は少ないけど、ワイナリーに行きたくなりますね。
2.醸造家で選ぶ
エリック・ボワスノ氏、テルモ・ロドリゲス氏、楠田浩之氏が紹介されてます。
ボルドー、スペインのリオハ、ニュージーランドの日本人ですね。
超有名な醸造家ではありませんが、しっかりと実績のある人たちです。
3.デザインで選ぶ

デザイン性の高いラベルのワインが特集されてます。
お馴染みのワインもいくつかありますね。
4.オーストリアで選ぶ
ワイングート・ヴィーニンガー、ワイングート・フレッド・ロイマー、ワイングート・エアヴィン・サバティ、ワイングート・テメントが紹介されてます。
オーストラリアではなく、オーストリア。
なぜオーストリア?って感じですが、ビオディナミ発祥の地という事で注目されているそうです。
5.チャートで選ぶ

アメリン&ウィンクラー博士による気候区分チャート、ぶどう品種と産地別のチャート、性格判断チャート、の3つがあります。
気候区分のチャートはどちらかというとただの説明記事。
品種と産地別のチャートは、なるほど、という部分とちょっと疑問な部分もあります。
6.ストーリーで選ぶ
シャトー・シュヴァル・ブラン、シャトー・コス・デストゥルネル、シャトー・ムートン・ロートシルト、などの逸話が紹介されています。
タイユヴァンでのサルヴァドール・ダリの逸話は本当なのだろうか?
連れてきた黒豹に、シャトー・シュヴァル・ブランを口移しで飲ませたらしいです・・・
7.セカンドで選ぶ
なかなか素敵なセレクトです。
でもみんなセカンドでもお高いですね。
レ・ブランティエール・デュ・オー・ブリオン、ちょっと欲しくなりました。
8.晩のおかずで選ぶ
ドミグラスソースのハンバーグ、日本そば、刺し身、豚の生姜焼きなど、家庭の料理を意識したメニューのチョイスはなかなかいい感じ。
「そうそう、これ絶対合う!」ってのと、「ホントに合うの?」というものがあります。
とくに気になるのが、刺し身とピノ・ノワールの組み合わせ。
機会があったら試してみたいと思います。
9.つまみで選ぶ
ちょっとニヤっとさせる、面白い組み合わせがありますね。
面白い企画だと思います。
キムチにロゼ、試してみたいと思います。
10.お題で選ぶ

まあ、お遊び企画です。
11.お値打ち感で選ぶ
お馴染みのワインと、ちょっと興味深いワインがありますね。
価格も1000円台から、20,000円超まで。
ワイン選びの参考になると思います。
12.通のいる店で選ぶ
カーヴ ド リラックス、ザ・ワイン、アサヒヤワインセラー、イーエックス・セラーなど、著名なワインショップが並んでいます。
あらためて紹介されると、ちょっと行ってみたくなりますね。
あと、特集記事として、「そこが知りたい!ワインの不思議」、「ワインの国から届いた、最新情報」があります。

内容は予想以上に充実してます。
600円はお買い得ではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿