2010/03/19

ボデガス・カリア アルタ シラーズ マルベック 2008(ブラインドテイスティング:外す)

(1)シラー40%、カリニャン40%、グルナッシュ20%(仏:ラングドック・ルーション地方:コルビエールAC:07)\1290
(2)シラー、テンプラニーリョ(スペイン:アラゴン州:カリニェーナ:07)\1280
(3)グルナッシュ、シラー(フランス:コート・デュ・ローヌ地方:コート・デュ・ローヌAC:07)\926 (6本セット5555円)
(4)シラーズ、マルベック(アルゼンチン:サン・ファン州:バジェ・デル・トゥルン:08)\926 (6本セット5555円)

の4本のうちから1本を開けてもらい、ブラインドテイスティング。

ボデガス・カリア アルタ シラーズ マルベック 2008
【外観】
深い透明感のある、濃く黒っぽいルビー。
底が見えないくらいの濃さだが、深い透明感はある。
フチはキレイなルビー。
色味は落ち着いていて、黒っぽい。
ディスクは薄く、粘性は中庸。

【香り】
濃厚なジャムのような果実。
タバコの葉。
チョコレート。
グラスを回すと、赤味の動物香。
香りはそれほど強くないが、ボリューム感というか厚みがある。

【味わい】
残糖を少し感じるセック。
フルーティで濃厚。
フルボディ。
酸味もボリューム感を感じる。
アルコール度は強め、タンニンは柔らかいがしっかりしている。
後味は舌から喉の方までカラカラに乾く感じ。
余韻は5秒くらい?

【判定】
すべてシラーが入っているので、ほぼ産地当て。

かなり濃い外観なので、ニューワールド系が怪しいか。
輝きは強く品質は良さそうなので、少し高めの印象。

香りは、ニューワールドのシラーをイメージさせる濃厚なフルーツ感。
口当たりも甘さが強く、しかもアルコール度高い。

アルゼンチンかスペインが有力。
ローヌはまず違うが、コルビエールは意外とあるかも。

シラーとの相棒はスペインがテンプラニーリョで、アルゼンチンはマルベック。
ちょっと鼻の奥をもぞもそくすぐるような重い動物香があって、テンプラニーリョっぽい。

マルベックは特にこれといって特徴を覚えてないが、もっとカジュアルなフルーツ感になるような気がするので違うかも。

念のためコルビエールの可能性を考えると、相棒がカリニャンとグルナッシュ。
でもコルビエールだったら、口当たりがこんなに甘く無いだろう。

と迷っているうちにグラスのワインが残りちょびっと。
グラスに残り少なくなってもまだ香りがしっかりしている。
価格帯は1000円を超えている感じ。

ファイナルアンサーで、シラー、テンプラニーリョ
で、ブー

ああ~、アルゼンチン・・でした。

【総評】
ボデガス・カリア アルタ シラーズ マルベック 2008
Callia Alta Shiraz Malbec 2008

アルゼンチン:サン・ファン州:バジェ・デル・トゥルン
アルコール度:14%
ブドウ品種:シラーズ70%、マルベック30%

ワインの店ちどり屋の通販で、6本セット5555円、1本あたり926円で購入。

そうですよね・・・完全にニューワールドタイプなんですよね。

ちょっと頼りない感じもあったので価格の判断も迷ったのですが、全体的にまとまりが良いので、高く見積もってしまいました。

ネタバレして飲んでみると完全にニューワールドタイプのまとまり。
濃厚でフルーティで、味わいに甘さを残している。
アルコール度も高くて、

ちなみに今日の晩御飯は、豚肉の青椒肉絲、タラモサラダ、アジの干物。

全部合わないな、こりゃ。

豚肉は、まあ何とか我慢できる範囲。

タラモサラダは、タラコの臭みが出てヒドイ味に・・・

極めつけはアジの干物。
鳥肌がたつくらい、生臭さが強調されます。
お腹こわしそう。

まあ、こんな晩御飯の時に赤ワイン開ける方が間違っているんですけどね。

おつまみにストリングチーズを出してみたけど、いまいち合いません。

牛肉の赤味の焼いたブロック、みたいなものが欲しくなる味ですね。

濃厚フルーティなニューワールドタイプのワインですが、スッキリとした感じもあって、割と好印象。
強い個性はありませんが、ソツなくまとまってて、コストパフォーマンスの高いワインだと思います。

※モトックスサイトより引用
熟成:オークスティーブ使用、20%のみオーク樽熟成4-5ヶ月(2年目以降)
味わい:フルボディ
飲み頃温度:16℃
コメント:標高630m、アンデスの尾根で産まれるグットバリューなアルゼンチンブレンド。赤系の干しブドウやチェリーのノーズに甘くソフトなタンニン。ふくよかで凝縮感ある納得の1本です。
コンクール入賞歴:(2006)ムンダスヴィニ・インターナショナル・ワイン・アワード 2007 金賞、(2004)モンディアル・ブリュッセル 2005 金賞

0 件のコメント:

閲覧数の多い記事